奈良県
現在では聖徳太子が実在していなかった人物という説が論じられおります文部科学省は2022年度の歴史教科書の検定基準を改訂し「厩戸王(聖徳太子)」と表記するように変更しました。これは聖徳太子が実在したのか架空の人物なのか、明確に判断できないことを踏…
フェイスブックにマズそうなラーメンの写真を投稿する「外吉(がいきち・あだ名)」ですが、どうやら奈良に行ってラーメンを食べてきたみたい。どちらも奈良県天理市が発祥のラーメンですがどちらが好きだけではなく、もっと味についても言及して欲しいのです…
近鉄橿原線「西ノ京」駅からほど近くの場所にある薬師寺 遠い昔に日雇い先で一緒だった薬師寺さん、彼女も日雇いで職場や事務所(派遣会社)の愚痴・文句を日雇い仲間にメールするのですが、ほとんどが文字数3000文字超えの長文メール。まだ音声入力等は無かっ…
山の辺の道(やまのべのみち)は、史実に記される日本最古の道であり、最古の神社(石上神宮・桧原神社・大神神社)がある古代を思わせる景観のロマン溢れる散策ルート。 山の辺の道は2コースあります 天理から桜井まで続く道は正確には「山の辺の道・南コース」…
日本の原点を感じてしまう奈良の観光スポット明日香村は歴史好きのオヤジや歴女そしてインスタ映え狙いのギャル達が外せない場所。ですが奈良観光中心地から離れた場所にあり少々敷居は高め、どんな場所に行ってどうやって回れば良いのか戸惑う人も多いかと…
中学生の時にクラスが一緒だったH本君は坊主頭に丸メガネという風貌でした、そうなると必然的に付いてしまうあだ名がガンジー。 H本君はガンジーと違って怒りっぽく、からかわれるとムキになって反撃しておりました、からかう側にとってはそれが面白く暴力の…
2020年の元旦に山の辺の道を歩きました実は8ヶ月前(去年の4月)に行ったばかりなのですが、前回は石上神宮~長岳寺を迷ってしまい正規ルートで歩めなかった事、そしてブログを書く目的ではなく、ただ漠然と写真を撮りながらの訪問であった事がとても悔やまれ…