群馬県
小学校時代のクラスメイト「外吉(がいきち・あだ名)」の縄文時代ネタのフェイスブック投稿にイラッとする夏休み。外吉が転校して来た時は歴史の授業は室町時代あたりで古代はとうに終わっており、ましてや日本史は縄文時代の前から始まっているなんぞ外吉は…
EF63形電気機関車は信越本線の横川~軽井沢(碓氷峠)の補助機関車として開発され1963年(昭和38)に営業運転を開始、急勾配を走る為の色々な装置を備える「峠のシェルパ」と呼ばれていた強力な機関車でしたが、1997年(平成9)長野新幹線(現在の北陸新幹線)が開業…
日雇いバイト最高齢の爺さん(77歳)が言っておりました「全くデコイチ(SL)とか乗って今の人達はロマンチックだね~オレの昔はSLが来たらディーゼル車では無くてガッカリしたものさ」と勝手に自分の昔話ばかり始める老害。 今でも健在で走っているから人気なの…
社会科教師にありがちな事ですが、1年間の歴史の授業において古代から現代までを収めきれず終盤の近代史が手薄になったり、はたまた近代までたどり着けず3学期(1年間)が終ってしまう教師も少なからずいると思います、全く毎年同じ事して何やっているんでしょ…
北陸新幹線に役目を譲って現在は廃線となった横川~軽井沢間、かつての車両基地は現在鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」となり、昭和(国鉄時代)の車両が数多く展示しております、個人的にはこの写真が1番昭和を感じられてお気に入り。【入場料 500円】…
最近鉄道好きになったもので、若い頃にあった新線や廃線等の出来事に当時は全く興味を持たず、歳を重ねてから後付けで情報を知ったオヤジながらも後追い世代の鉄道ファンの僕。なので今更になってあの時リアルタイムで見に行って体験しておけば良かったとい…
久々の平日のお出かけ、休日に比べ人も少なくゆっくり楽しめる反面、お子様連れの主婦達の「この人こんな昼間に何やっているのかしら?」的な冷たい目と若干の後ろめたさを感じながらの散策になる気がします…特に郊外では。。 1月10日は冬の青春18きっぷ期間…
3年前の桜が咲く時期に訪れた華蔵寺公園 華蔵寺沼周辺に咲いた桜並木が圧巻でしたが、それ以上に僕は水の上を走るジェットコースターとひまわりをモチーフにした観覧車が印象に残り、そして何より前回訪問の反省点、勇気がなく断念した「アトラクションぼっ…