色々と迷いましたがやっぱり今年の夏も行く事にしました、青春18きっぷで東海道線の旅。こんなご時世ですが他人と距離を置き(通常他人からは距離を置かれてます💧)そして夜遊びは控える旅にしたく思っております。
〈目次〉
- 午前5時58分発 品川~小田原
- 7時16分発 小田原~沼津
- 8時4分発 沼津~静岡
- 9時6分発 静岡~豊橋
- 10時55分発 豊橋~大垣
- 12時42分発 大垣~米原
- 13時20分発 米原~姫路(新快速)
午前5時58分発 品川~小田原
青春18きっぷとは
期間限定のJR乗り放題のきっぷです、但し特急・新幹線は利用出来ません。
5回分使用で12,050円(1回あたり2,410円)※2020年現在
毎回、地元最寄り駅の東武東上線「朝霞台」駅から池袋に行きJR改札で18きっぷ発動、そして品川から東海道線コースの最早の乗り継ぎを調べて西へ向かうのですが、今回は乗り継ぎ駅が違います。
【前回まで】熱海・静岡・浜松・豊橋
【今回】小田原・沼津・静岡・豊橋
今年春のダイヤ改正の影響だと思うのですが、今までと比較してどんな違いがあるのでしょうか?とりあえず小田原駅の乗換時間2分がメチャクチャ気になります。
まぁ希望的観測でお隣のホームの乗換だと思うのですが心配性の僕、まぁ東海道線だから1本乗り逃した所で何て事ないのですが、なるべく目的地の京都に早く到着したいのです(だったら新幹線を使え!というツッコミはよして下さい…)
到着前の車内放送で確認したら隣ホームの乗換らしくひと安心、途端に余裕ぶっこいて小田急線を撮影。
ついでに大雄山線も撮影
7時16分発 小田原~沼津
「お猿のかごや」のマヌケな(失礼💧)発車メロディーが鳴り響き出発。
お決まりの根府川駅で相模湾を撮影
今回熱海では乗換ナシ、いつも乗る短い編成のボロ電車を横目で見る僕。
そして電車は熱海~函南の丹那トンネルへ、ボケボケなんですけど結構お気に入りの写真。
ゴッ~~(トンネル内)
8時4分発 沼津~静岡
初めて静岡エリアでクロスシートの車両に当たりました、ラッキーでしたが静岡までの短い時間、せめてこの車両で浜松辺りまで連れてって欲しかった。。
吉原駅にはつけナポリタン色の岳南電車が停車しておりました。
9時6分発 静岡~豊橋
写真は浜松駅で撮影しました、3両編成のトイレ無し…ナイと分かると急に行きたくなってしまうのは僕だけではない筈、豊橋まで100分以上の我慢です。出来れば浜松行きにして欲しい、そんな事にはお構いなしに電車は淡々と大井川を超えて行きます。
前々から思っていた事なんですけど、18キッパーは静岡エリアの長さと車両の短さボロさに嫌になっちゃう話を良く聞きますが、景色のつまらなさも一役買っていると思います(失礼な事言ってます)何か郊外にありがちな景色なんですよ、下の写真なんて高崎線の行田~熊谷間だと言ったらみんな納得すると思いますもん。
そんな事を思っていたら一気に山の風景になってしまいました、そして今回も天竜川を撮り損ねてしまった僕。。
※追記:帰り道で撮影しました
浜松を越えてからは運転席後ろを陣取り準備万端、なぜなら弁天島~新居町間の新幹線との併走区間を撮る為なのです。線路下は浜名湖これは賭けです、運良く新幹線とすれ違ったり追い抜いたりしてくれたら良いのですが。。
ゴッ~~(ずっと撮影スタンバイ状態で周囲の視線がイタい…)
撮れました(・∀・)ノホントかなり一瞬でした
※追記:後日弁天島駅近くで撮影した併走する在来線と新幹線、個人的にはお気に入りですが傍目にはダメダメの写真(x_x)
そして新所原駅では天竜浜名湖線を撮影、何だかイマイチ写真が続いていきます。
10時55分発 豊橋~大垣
7分の乗換時間があったのでトイレを済まし快速大垣行きに乗車、ゆとりのクロスシートこの区間って日差しが眩しいせいか毎回通る時間帯のせいかやたら日除けが降りていて対面に人がいる場合上げて撮影がしづらいのですよ、ただ本日は空いておりそんな心配はノープロブレム。
併走する名鉄を撮影、西に向かうにつれダメダメ写真になっていく気がします。
・・・・
マンションが多くなり、ついにはタワーマンションも出現、名古屋が近づいて来ております。
名古屋駅前、曲がっているビルはモード学園のウネったビルで僕の撮影のせいではありません(>_<)
そして金華山が見えてきたら間もなく岐阜駅、残念ながら車窓から金津園は見つけられませんでした。
木曽川・長良川・揖斐川を越えていくと大垣駅に到着。
12時42分発 大垣~米原
大垣ダッシュで有名な場所、個人的にはこの区間は35分だけだし、個人的に景色が好きな区間でもあるので、ゆっくりの乗換で立ちながら車窓を眺めながら乗る僕でしたが、今回は余裕で座れました。
これは全区間に言える事ですがやっぱり乗客は少ないです。
ここら辺は冬は雪が積もって寒々とした景色なのですが今日はとても暑そうな夏の景色で伊吹山は見つける事が出来ませんでした、やっぱり冬でないと難しいのでしょうか?独特な形の山で見るのを楽しみにしてたのですが。
関ヶ原駅と柏原駅
米原駅に到着すると、先はJR西日本の管轄区間になります。
13時20分発 米原~姫路(新快速)
JR東海にも新快速は走っておりますが、JR西日本の新快速は更に爆走で130kmの特急並みの速さ、電車にも疲れて飽きてきたゴール前にこの速さは本当にありがたい、さっきと似た景色なのですが、流れる速さが違います。
関西のJRはドアの戸袋横部分に折り畳みの椅子があるのが、僕にとっては珍しくてお気に入り。
地図では向こう側は琵琶湖な筈なのですが見えずじまい。。
14時13分 京都着 休憩なしで無事に京都にたどり着きました、朝から何も食べずにここまで来ました。
速くて快適の新快速は大阪方面に向かいます ゴッ~~(・∀・)/
しかしココでゴールではないのです、目的地まではもう1路線もう1駅乗らなければなりませんJR嵯峨野線33番線ホームへ急ぎます。
てか33番線って何だよ…そんな隠しステージみたいなホームが京都駅にあった事にびっくり。
嵯峨野線…高校時代にクラスの映画鑑賞の作品は何がイイか?と担任の教師から聞かれ「三原じゅん子主演 嵯峨野の宿」と答えたらエラく怒られた事が記憶にあります。
14時30分 梅小路京都西着 1駅だけ乗車してようやくゴール
目的地は京都鉄道博物館なのでした(・∀・)ノ
(´д`)ハァハァ…